D7100の代わりにD70を使っている件 ― 2014年03月04日 21時50分12秒
iPhone 5s
せっかくSIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMを手に入れたのに・・・
と言おうかそのお陰でD7100のAF不具合が見つかり入院と相成ったわけだが・・・
で、帰ってくるまでとしばらく寝ていたD70を起こし、SIGMA 17-50mmをつけて遊び半分に使っている今日このごろである。
数十ショット撮り、PCで鑑賞してみると早々にあることに気付いてしまった。
レンズの解像力は十二分なはずなのだが出てくる画はなんだかモヤモヤ。
そう!レンズじゃなくてD70の画がモヤモヤなのである。
当然といえば当然。APS-Cで610万画素しかないのだから、モアレ対策としてはかなり強めのローパスフィルターがついているはず。これでシャープネス処理がされていなければモヤモヤなのも無理はなかろう。
そこでカメラの仕上がり設定なる項目からシャープネスの設定を確認してみたら、「オート」となっていた。
???
「オート?」
よくわからんが、多分ファイルサイズの大きくなるような写真(空間周波数の高い被写体が多いとかね)を撮った場合、強めにかかるとかそんな感じなんだろうなぁ。
で、ここを「普通」に切り替えて撮影してみると随分良い感じになった。
よく見て上手く使わないといけませんねぇ(笑)
昔はこんなことにも気付かず、疑いもせず、しかもけっこう満足して使っていたわけですよ。ある意味幸せだったと思う。
ついでに最初に撮ってモヤモヤだった写真を、先日インストールしたCapture NX-Dで編集してみたら見違えるように良くなった。
このソフト、Capture NX2を使っていた人たちには随分酷評されているようだけど、僕はもともと付属のViewNX2しか使っていなかったから何がそんなにマズいのかわからない。これまたある意味幸せ。(笑)
この手のソフトには必ずある機能なんだろうけど、アンシャープマスクなんか(V-NX2にはない)すごくいい機能だよね。少なくともニコンのカメラのシャープネス設定ではできない画作りができるから。
と、今更な発見が色々あって・・・たまにはリベラルな視点で物事に接していくというのも大切だなぁと思ったのであった。
D7100、退院。 ― 2014年03月08日 22時55分21秒
AF動作不良で入院していたD7100が退院してきた。
簡易的にテストしてみたところ、概ね良さそう。
SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMにかけられた疑いも晴れた次第です。
処置内容は以下。
・AF精度不具合のため、AF精度部を調整いたしました。
・AF精度点検の結果、後側にピントが合う傾向が確認されましたのでピント位置の再調整をいたしました。
・マルチセレクター作動不具合のため、関連系統の部品を交換し調整いたしました。
・エラー作動不具合のため、画像制御回路基板部を交換いたしました。
・他項目について各部精度・作動点検をいたしました。
・ファームウェアのバージョンアップをいたしました。
しかしカスタム設定が全てクリアされてしまっていて、再設定するのに苦労した(汗)
後日外に撮影に行けたらまたテストしてみよう。
お蔵出し⑧ 疾走 ― 2014年03月08日 23時22分46秒
D7100+SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSMのAFテスト ― 2014年03月09日 22時27分59秒
D7100,SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM,17mm,F5.6
相変わらずしょーもない写真で申し訳ないが、単なるテスト撮影なのでご勘弁願いたい。
またブログサービスの仕様上、写真のファイルサイズが最大2MBに制限されているために等倍画像をアップできず縮小されている点もお詫びしておく。
さて、問題だった左端のAFポイントを使用してのピント精度であるが、冒頭の写真(左端AFポイントにてAF撮影)をクリックして見ていただくとわかる通り、バッチリだ。
という訳で、2月20日の記事へ型落ちハンターさんから頂いたコメント通り、レンズ側には全く問題はなくボディ側のAF精度の調整不良だということが証明された。
時にテストの副産物としてわかったことだが、D7100の左端AFポイントといえばこの写真の場合一番左にある建物あたりになるわけで、この撮影条件で画面全体にしっかりピントが来ている(しっかり解像している)ということは、やはりこれも型落ちハンターさんの仰るとおり、極めて像面湾曲が少ないレンズであることが証明されたと思う。
まだまだ試したいことや確認したいことがあるが、今後の課題としたいと思う。
Nikon 1 V3 が4月に発売だそうで ― 2014年03月13日 22時22分58秒
Nikon 1 V3 が4月に発売の模様。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140313_639438.html
スペック見たけど、もうなんだか・・・
レフ機で20コマ/秒とか、そこまでやれとは言わないが、バッファ量や4コマ合成によるノイズ軽減だとか、DX機でやったら飛ぶように売れるぞ(笑)
そのうち出るであろうD7200に、8コマ/秒以上のコマ速と、このスペックが備わるのなら、D7100とMB-D15を下取りに出してすぐ買う!(笑)
とにかく最近のニコンは、DXユーザーをバカにしているのかFXへ誘導したがってるのか、迷走しているのか?
個人的には他社のミラーレス勢に相当ビビってるな、とは思う。
しかし色々言われたD7100が発売から約1年間、(鵜呑みにはできないが)価格ドットコムの売れ筋ランキングで常に上位に居座っている。相当売れたはずだし、今だって売れ続けているはずなんだ。
これは価格だけの問題じゃなく、売れる理由があるはず。
ニコンもその辺をよく考えて、そろそろ本気のDX機を作ってもいいんじゃないか?
そんなことを思うのである。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140313_639438.html
スペック見たけど、もうなんだか・・・
レフ機で20コマ/秒とか、そこまでやれとは言わないが、バッファ量や4コマ合成によるノイズ軽減だとか、DX機でやったら飛ぶように売れるぞ(笑)
そのうち出るであろうD7200に、8コマ/秒以上のコマ速と、このスペックが備わるのなら、D7100とMB-D15を下取りに出してすぐ買う!(笑)
とにかく最近のニコンは、DXユーザーをバカにしているのかFXへ誘導したがってるのか、迷走しているのか?
個人的には他社のミラーレス勢に相当ビビってるな、とは思う。
しかし色々言われたD7100が発売から約1年間、(鵜呑みにはできないが)価格ドットコムの売れ筋ランキングで常に上位に居座っている。相当売れたはずだし、今だって売れ続けているはずなんだ。
これは価格だけの問題じゃなく、売れる理由があるはず。
ニコンもその辺をよく考えて、そろそろ本気のDX機を作ってもいいんじゃないか?
そんなことを思うのである。



最近のコメント