Google

WWW を検索   サイト内を検索

挫折・・・そしてこうなったw2014年02月15日 22時58分15秒

さて、暫くの間SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを何とか使いこなそうと努力を重ねてきたワケですが、どうもこのレンズ、単に周辺が甘いだけでなく、像面湾曲が強いのでは?などと疑っていた今日この頃。
懲りずに散歩でテスト撮影していたらこのザマ。まぁ以下の写真を見ていただきたい。

D7100,SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM,17mm,f/8

上の写真の建物右側にある電柱の等倍切り出し。

今までの考察に基づいて、建物右端にピントを合わせて撮影したのだが、なんだろう?
この気持ち悪い流れと言うかもう二線ボケ状態。蕁麻疹が出そうだw
これが決め手となってもうこのレンズにしがみつくのはやめにした。

で、
本日潔く(?)売っぱらった。
現行モデルなので、なかなかの値段がついたのがせめてもの救いである。
でもね、売りっぱなしでは困るので・・・・・






















じゃじゃ~ん!
(゚∀゚)キタコレ!!

後継モデルが出るとかでないとか、まことしやかに語られつつ去年の暮れから価格暴落のこのレンズ、下取りにちょいと追い銭したら買えちゃったw

D7000を使ってた時にヨドバシで一度試させてもらったことがあって、すごく良いレンズだということは知っていたのだけど当時はまだ6万くらいしていて買えなかったんだよね。この記事書いてる今現在、29,000円くらいだからなぁ。

というワケで、手に入れたなら黙っていられない!
冒頭の写真とできるだけ同じ感じになるようにテスト撮影してきたぞ。

D7100,SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM,17mm,f/8

上の写真の建物右側にある電柱の等倍切り出し。

どうだろう?
少々甘さはあるが、使い方を詰めていけばかなりイケそうだ。
しかもフォーカスポイントは画像のど真ん中。神経質にならなくても安心して使えそうな予感。

あと、今のところ気づいた良い点。

まず発色の傾向。若干シアン寄りだが概ね自然な表現と言えそうだ。
17-70の方はけっこう強烈にマゼンタ寄りでこれもチョット気になってたのだが、この17-50は良い感じだ。

次に
絞り開放で見られる周辺減光や解像の甘さが2段以上絞るとみるみる改善。
多くのレンズに当てはまるセオリーがそのまま通用する。
もちろん開放からバリバリなんて夢の様なレンズがあれば最高だろうが、絞りのコントロールで画質が改善するレンズはまだまだ優秀な部類だと思うんだ。
これがあまり通用しなかったのが売っぱらった17-70なんだよね。

ずいぶん遠回りしたけど、お陰で以前から欲しかったシグマのEXレンズが破格の値段で手に入れられたんだよな。
春からが楽しみになってきた。

おまけ。iPhone 5s‎にて撮影。

時に、シグマのEXレンズって新プロダクトラインで言うところのArtライン相当なのかな?

コメント

_ ハンドル職人 ― 2014年02月16日 03時13分17秒

はじめまして!
今回ある方のブログからこちらへお邪魔させて頂きました。
実は私もこのレンズを検討中なのですが、こうして拝見致しますと
周辺画質にわりと差があるものですね。とても参考になりました。
今はDXフォーマットの標準レンズはニコン純正の18-70を使っているので
しばらくは我慢しています。(笑)
今後ともよろしくお願い致します。

_ ひげ ― 2014年02月16日 11時29分32秒

Bigdaddyさんのところからきました。はじめまして。よろしくお願いします。
ちょうど私も2400万画素機(K-3)と17-70新を購入し、17-50と悩んでいたので楽しく拝見させていただきました。
購入された17-70新の周辺はずいぶんと残念な画質でしたね。
なんとなくの予想ですが、やはり個体差があるのかなと感じています。

私の個体(17-70新)ですが、ここまで酷いことはありませんでした。
広角端の周辺10%は開放では解像していませんが、F4に絞ると甘さはあるものの、実用レベルでした。また、F8まで絞っても、開放〜F4程の改善はみられませんでした。望遠端は開放にて片ボケ傾向がありますが、F5.6~F8で改善してますので妥協できています。

シグマに限らず、解像重視の安いズーム全般に感じるのは、ボケが汚いので、遠景で深度から外れたものが目立ってうるさくなってしまうことです。この17-70新もその傾向があるのは不満ですね。
逆に解像よりもボケ重視のレンズだと、中央があまり解像しないうえに、深度から外れたものも綺麗にボケるので気にならないwということもままあります。
加えて、高画素機での画質チェックとなると、かなり厳しくなってしまうこともあり、テスト対象とする被写体にも気を配る必要があるのかなと感じています。

当たり個体で比較できるのであれば、17-50か17-70の決め手は明るさ・ズーム域・寄れる寄れないあたりが選択のポイントでしょうか。
私は17-50との比較をしていないので、たまにフォトライフさんのような比較はできませんので、あくまでこんな感想もありますよという程度にご理解いただければ幸いです。

_ kinzo ― 2014年02月17日 08時59分05秒

>ハンドル職人さん
はじめまして!コメントありがとうございます!
18-70、僕も使ってますよ。D70の時からなが~いお付き合いですw
今でこそ高画素化についていけてない感はあるんですが、とても素性の良いレンズでお気に入りです。
あ、それからSIGMA17-50は在庫が無くなったら終わる可能性が(ry
と思っているので検討されているなら買っちゃったほうがいいかもです。
多分今現在底値かと思うのでお買い得感満点ですw
今後共よろしくお願いします!

>ひげさん
はじめまして!当ブログへお越しいただきありがとうございます!
さて、早速個体差のお話なんですが・・・たしかに他のユーザーさんの作例を数点拝見しましたところ、僕の個体ほど酷いのは見当たらなかったですね。
ということは「ハズレ玉」を引いてしまった可能性大かもです。
SIGMAは当たり外れが多い、メーカー送りで調整がデフォみたいな話はよく聞くので、一度確認してもらえば良かったかもしれないです。
ですがもう17-50に乗り換えてしまったので・・・(ry

17-70の遠景撮影では散々試行錯誤したのですが、広角側で数十メートルも離れていれば大概のものが被写界深度に入るはずなのにどうも端々がしゃっきりせず、ピント位置を画面端に持って行くとちょっと良くなったりと気難しかったので、もしかして像面湾曲が強いのかなぁ?などと思ったり・・・でもテレ側を使うと抜群に良く写るんですよねw

画質チェックの被写体については確かにそうですね。
実際問題APS-Cの2400万画素を解像できるレンズなんて限られてますし、被写体によってはそこまでの解像力を必要としない場合もありますし・・・結局はレンズ毎の描写傾向を把握して使い分けることになるのだと思います。
D7100を買った時は別に2400万画素が欲しかったわけじゃなかったのに、あればあったで結局踊らされている自分がなんだかなぁ・・wなんて思ってます。

なんだか大した知識も持ち合わせないのに色々言っちゃってホント恥ずかしいんですけど、今後共よろしくお願いします。

_ akk09 ― 2014年02月20日 19時32分02秒

EXレンズはArtラインのレンズですね。
このレンズのマクロ対応を使ってましたが全く同じ印象で
シアン被りの印象が強いです。
でも嫌な印象じゃなかったと思います。
50mmってところが使っていて『あと、20mmあればなぁ〜』って感じる時も
正直あります。
でもD7100だったらクロップ撮影で対応出来そうですね。

私は職業かえてから思うことですが何にしても楽しんで撮影することが一番ですね。
性能突き詰めるもよし!構図探しもよし!ラフに楽しむもよし!
無難に...これ一番詰まらないと感じました。

ここ最近?ずっと?私はブログ更新出来てませんが近々更新予定です。
気が向いたら是非!

_ kinzo ― 2014年02月20日 22時14分02秒

>akk09さん
おお!
お久しぶりです!元気してましたか?
ブログ更新、楽しみにしてますよ!

>50mmってところが使っていて『あと、20mmあればなぁ〜』って感じる時も
>正直あります。
>でもD7100だったらクロップ撮影で対応出来そうですね。

はい、全くその通りです。
あと20mmは正直欲しくなるところです。
ですが2400万画素の等倍鑑賞で満足できる画質ならば、クロップで使用するのも十分ありなわけで多分重宝すると思います。クロップしても1540万画素ありますからね。
性能突き詰める・・・以前はくだらないことと思っていましたが、やってると結構楽しいです。結局撮影のためだけに出かけられる機会が少なすぎたことから出た症状なんですけど(汗)
無難がつまらないというもの同感ですねぇ。結局指南本やプロの真似をすることに心血を注ぐなんて、僕的に趣味としてOUTです(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「1234」と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kinzo-diary.asablo.jp/blog/2014/02/15/7223644/tb