挫折・・・そしてこうなったw ― 2014年02月15日 22時58分15秒
さて、暫くの間SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを何とか使いこなそうと努力を重ねてきたワケですが、どうもこのレンズ、単に周辺が甘いだけでなく、像面湾曲が強いのでは?などと疑っていた今日この頃。
懲りずに散歩でテスト撮影していたらこのザマ。まぁ以下の写真を見ていただきたい。
D7100,SIGMA17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM,17mm,f/8
上の写真の建物右側にある電柱の等倍切り出し。
今までの考察に基づいて、建物右端にピントを合わせて撮影したのだが、なんだろう?
この気持ち悪い流れと言うかもう二線ボケ状態。蕁麻疹が出そうだw
これが決め手となってもうこのレンズにしがみつくのはやめにした。
で、
本日潔く(?)売っぱらった。
現行モデルなので、なかなかの値段がついたのがせめてもの救いである。
でもね、売りっぱなしでは困るので・・・・・
じゃじゃ~ん!
(゚∀゚)キタコレ!!
後継モデルが出るとかでないとか、まことしやかに語られつつ去年の暮れから価格暴落のこのレンズ、下取りにちょいと追い銭したら買えちゃったw
D7000を使ってた時にヨドバシで一度試させてもらったことがあって、すごく良いレンズだということは知っていたのだけど当時はまだ6万くらいしていて買えなかったんだよね。この記事書いてる今現在、29,000円くらいだからなぁ。
というワケで、手に入れたなら黙っていられない!
冒頭の写真とできるだけ同じ感じになるようにテスト撮影してきたぞ。
D7100,SIGMA 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM,17mm,f/8
上の写真の建物右側にある電柱の等倍切り出し。
どうだろう?
少々甘さはあるが、使い方を詰めていけばかなりイケそうだ。
しかもフォーカスポイントは画像のど真ん中。神経質にならなくても安心して使えそうな予感。
あと、今のところ気づいた良い点。
まず発色の傾向。若干シアン寄りだが概ね自然な表現と言えそうだ。
17-70の方はけっこう強烈にマゼンタ寄りでこれもチョット気になってたのだが、この17-50は良い感じだ。
次に
絞り開放で見られる周辺減光や解像の甘さが2段以上絞るとみるみる改善。
多くのレンズに当てはまるセオリーがそのまま通用する。
もちろん開放からバリバリなんて夢の様なレンズがあれば最高だろうが、絞りのコントロールで画質が改善するレンズはまだまだ優秀な部類だと思うんだ。
これがあまり通用しなかったのが売っぱらった17-70なんだよね。
ずいぶん遠回りしたけど、お陰で以前から欲しかったシグマのEXレンズが破格の値段で手に入れられたんだよな。
春からが楽しみになってきた。
おまけ。iPhone 5sにて撮影。
時に、シグマのEXレンズって新プロダクトラインで言うところのArtライン相当なのかな?
最近のコメント