Google

WWW を検索   サイト内を検索

一応レンズを試してみたり・・・2011年04月23日 01時20分12秒

AF-S NIKKOR 35mm で室内撮り、という目的は果たせたのですが、せっかく買ったのだから色々と試してみたくなるもの。
で、散歩に持ち出して・・まぁなんでもない写真ばかりなんですけど、撮り上がりを見て「どうせ自分は素人だから。」と開き直りつつw感想を述べてみたりする。

いつもの散歩道。AE任せで撮ってますが、AF-S 18-70に比べると明るめに写るようです。面倒なんで比較の画像もナシですがw
なんせカメラがD70なので、白とびしやすくなります。よって厳しい状況では露出補正に気を使うことになる・・・と思う。
モアレは仕方ないとして、それ以外のところにけっこう偽色が出ます。レンズのキレが良いとこういった現象も出るらしいですね。
あとタル型の歪曲収差が・・・思ったより・・・まぁこのへんは被写体によりけりということで、あまり気にしないw
総合的には発色も素直で使いやすく、2段くらい絞ると単焦点らしいシャープな写りになるし、周辺も悪くない。価格以上のレンズと言えるのでは?

あまり花を撮るようなレンズではないのかもしれませんが・・一応撮ってみた。
シャープさもあるし、諧調やボケも割とキレイです。今度はマクロレンズが欲しくなってきた・・ヤバい・・これがレンズ沼というヤツかw

以前は人物の入る写真をあまり好まなかったのですが、最近は興味ありです。
で、最寄り駅へ行ってみたのですが(と言っても徒歩20分超ですけどw)ここで使ったレンズはAF-S 18-70です。ホントは単焦点レンズ使ってみたいけど、フレーミングのために見知らぬ人に寄ったり離れたりちょろまかしてたら不審者そのものでしょ?それに私はとても恥ずかしがり屋なのですw
それはそうとあまり面白い写真とは言えないか・・自分なりに考えて撮ってみてるのだけど悩みすぎてドロ沼になってきている今日このごろ。

半地下になっている自転車置き場に入ってみた。自分は自転車なんて置いてないのにカメラをさげて入っていく・・・十分不審者だなw

一枚目はホームの暗さに露出が引っ張られて空と駅舎の一部が真っ白にぶっ飛んだ。露出設定しなおしてこんな感じ。カメラの特性としてアンダー側はかなり粘るので、発売当時から言われていたようにデジタル暗室向けなのかもしれない。
どうせならもう少し寄ってもよかったかも。

駅舎の2階の窓から。要素のたくさん詰まった写真は面白いけど、よく整理されていたり見せる工夫がないと何を撮ったのかさっぱりわかんなくなる。やっぱり難しいもんだよね。
ただカメラをイジること自体が楽しい自分としては、あまり深く考えなくてもいいのかもしれない。

コメント

_ akk09 ― 2011年04月25日 17時44分02秒

おおっ!!
久々のカメラネタ!
>タル型の歪曲収差
そうですね、やはり35mmなので換算50mmでも元は35mmとしてパースや歪曲が出ますね。
けど、それがレンズの味ですから楽しみでもあります!

花の写真はピントがど真ん中で日の丸に近い感じなので右下に寄せて奥行きを表現したほうが良いかなと思ったり。。。
私もアドバイス出来る知識ではないですが(汗)
自転車は白黒にしてEV+2くらいでコントラストが付くと良い感じになりそうな感じがします。
電車は難しいですね。停車位置の関係で近づくと電線の柱が電車に被ってしまいそうで悩みますなぁ~w

私も日常のスナップは被写体的にも難しくて悩む部分が多いです。

_ kinzo ― 2011年04月25日 23時20分35秒

>akk09さん
コメそしてアドバイス、ありがとうございます。
610万画素ではトリミングするにも厳しいところがあるので、フレーミングや主題になるものの位置がうまくいってないものは諦めるとして・・・
>自転車は白黒にしてEV+2くらいで・・・
これは画像処理ソフトでやってみました!なるほど真剣に勉強されている方は違うなぁというか、私の中でモノクロ作品の概念がなかったので「おぉ!」となりましたよw
写真て表現の自由は無限で奥深く、楽しいですねぇ。
忙しさを言い訳にに全くシャッター切る回数が足りてないので、これからも時間作ってバシバシいきたいと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「1234」と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://kinzo-diary.asablo.jp/blog/2011/04/23/5821210/tb