D7000 がっかりの件にこだわる ― 2010年11月17日 00時01分15秒
前回の「ニコンD7000触ってきた」の記事に、pochi様より数回にわたってコメントをいただき、特にあのグリップはないよね?といったところでまったくの同意見。
数回ヨドバシカメラに足を運び、決定的な答えを導き出していただいたのでそれを元に画像による実証的記事を起こしてみました。(チョット大げさですけど…)
まずはD300のバッテリー室の画像。
数回ヨドバシカメラに足を運び、決定的な答えを導き出していただいたのでそれを元に画像による実証的記事を起こしてみました。(チョット大げさですけど…)
まずはD300のバッテリー室の画像。

DXのフラッグシップ機ですね。おそらく小型軽量化よりも機能性、堅牢性、ホールドのしやすさ、質感などを重視して設計されていると思います。
したがってD70から一貫して同形状のバッテリーを使用しているにもかかわらずグリップ部に十分な肉厚があり、あの非常に良く出来た形状と感触を実現できたのだと思います。
続いてこちらはD3100のバッテリー室。
したがってD70から一貫して同形状のバッテリーを使用しているにもかかわらずグリップ部に十分な肉厚があり、あの非常に良く出来た形状と感触を実現できたのだと思います。
続いてこちらはD3100のバッテリー室。

バッテリー容量はやや小さめですが、小型化されたEN-EL14を採用したこのモデルは使い方や格を考えたとき全体としてよくバランスが取れていると思います。グリップ自体が小ぶりな割にはずいぶん肉厚があり、バッテリー小型化の恩恵にあずかったものと推測できます。よって、しっかり弾力のあるラバーを使用できたのでしょう。
で、、、問題のD7000ですが・・・

むしろ良くこれでグリップにラバー使えたな、って。平均的な男性の手には少々小さすぎなグリップだと私は思ったのですが、こうまでして小型化にこだわったのでしょうか?もはやボディがマグネシウムだとか樹脂だとかそんな問題じゃないです。ユーザーの気持ちがわかってないとしか思えません!!
ま、いまさらながら私のD70もこんな感じですけど。(^^ゞ
D80、D90ではもう少し肉厚に余裕があったのですが、質感というかボディの処理自体に改善がなかったですからねぇ。D50(D40か?)が出るまでD70の系統が実質エントリーモデルだったことを考えれば仕方ないというか当たり前というか・・・。私自身D70を手にしたとき十分うれしかったので、デジイチが一般化した今、考えが贅沢になっているのかもしれませんね(笑)
D80、D90ではもう少し肉厚に余裕があったのですが、質感というかボディの処理自体に改善がなかったですからねぇ。D50(D40か?)が出るまでD70の系統が実質エントリーモデルだったことを考えれば仕方ないというか当たり前というか・・・。私自身D70を手にしたとき十分うれしかったので、デジイチが一般化した今、考えが贅沢になっているのかもしれませんね(笑)
さらば、ウイルスバスター ― 2010年11月30日 01時47分12秒
トレンドマイクロ社より、
■危険!!!■
残りあと1日!!本日でウイルスバスターの契約期限が切れます!!
とのメールがありました。
■危険!!!■
残りあと1日!!本日でウイルスバスターの契約期限が切れます!!
とのメールがありました。
が、
すでに他のセキュリティソフトに乗り換え済みなので関係ないのですが…。
なぜ乗り換えたかというと、VB2011クラウドにバージョンアップした後、PCに様々な不具合が生じたから。
2008から使用してきて特に不具合が出たこともなかったので、今回も何の気なしに無料バージョンアップ。確かにPCの起動も早くなり、メモリーの使用量も減ったようで、スキャンも本当に働いてるのか?と疑いたくなるほど短い。一見快適に感じたものの、使い込むうちにどうもPCの調子がおかしい。Google Earthはまともに動かず、Foxは劇遅になり、IEも起動するとすぐにウインドウは表示されるものの中身がなかなか出てこない。まさかバスターの仕業だとは思わず、各々のソフトを再インストールしてみたり、不要ファイルの削除、レジストリの掃除、デフラグなど思いつくメンテナンスを一通りやってみるも改善せず。
Windowsの再インストールまで考えたのですが、常駐ソフトを切ってみるってのが後回しになっているのに気づき、そこで判明。
いやはや、セキュリティソフトがまるでウイルスのような動作(笑)
軒並みネットワーク利用のソフトがまともに動かない、やたら遅くなる。クラウド対応のせいなのか?
BBSなどでも賛否両論のようですが、私はがっかり派です。もう使いません。
なぜ乗り換えたかというと、VB2011クラウドにバージョンアップした後、PCに様々な不具合が生じたから。
2008から使用してきて特に不具合が出たこともなかったので、今回も何の気なしに無料バージョンアップ。確かにPCの起動も早くなり、メモリーの使用量も減ったようで、スキャンも本当に働いてるのか?と疑いたくなるほど短い。一見快適に感じたものの、使い込むうちにどうもPCの調子がおかしい。Google Earthはまともに動かず、Foxは劇遅になり、IEも起動するとすぐにウインドウは表示されるものの中身がなかなか出てこない。まさかバスターの仕業だとは思わず、各々のソフトを再インストールしてみたり、不要ファイルの削除、レジストリの掃除、デフラグなど思いつくメンテナンスを一通りやってみるも改善せず。
Windowsの再インストールまで考えたのですが、常駐ソフトを切ってみるってのが後回しになっているのに気づき、そこで判明。
いやはや、セキュリティソフトがまるでウイルスのような動作(笑)
軒並みネットワーク利用のソフトがまともに動かない、やたら遅くなる。クラウド対応のせいなのか?
BBSなどでも賛否両論のようですが、私はがっかり派です。もう使いません。
最近のコメント