紙幣に纏わる意外な?トリビア ― 2009年05月11日 21時23分32秒
職場より。
会社の総務部に両替の依頼をするために営業窓口の手提げ金庫から千円札数枚を取り出したところ、左下部約8分の1程度を欠損した札が見つかりました。
この状態では両替機も入金機も自販機も受け付けてくれないので、おそらく乗務員さんが窓口で交換し置いていったものと思われます。
私の職場では金融機関との取引が全て総務部に任されていますので、総務部に持ち込めば銀行で簡単に交換してもらえるものだと思っていたのですが…(昔は千切れた紙幣の3分の2が残っていれば銀行で簡単に交換してくれたと思う)
ところがどっこい、現在はそのあたりかなりシビアに管理されているそうで、冒頭の8分の1程度とか、3~4箇所程度千切れてセロテープで修復したあったりすると地銀あたりでは取り合ってもらえず、日銀行きになるんだそうです。その上鑑定が入る場合もあり、何れにしても手数料が取られるそうです。(いくらかは不明)
千円のために日銀札幌支店まで赴き、手数料を取られ…と考えるとバカくさくてどうにかしようって気にもならない。
そこで今後のためにと思い、窓口から乗務員さんの待合室に向けてその千円札を「この様な札は窓口で受け取れません。自己責任でお願いします。」と書いた紙と共に掲示したところ、ブーイングの嵐!!
「客とトラブったらどうするんだ!!」とか、「会社は自己責任とか言って全ての責任を運転手に押し付ける気か!?」等々。
取り扱いに手数料のかかる現金など受け取ったら会社の損益になるわけですから、その辺の事情を理解して貰いたかっただけでトラブルを起こしてまで受け取りを拒否しろなどと言う気はさらさらなかったんですがねぇ。そりゃストレートに「このお金使えないよ」とか言っちゃったらマズイのはハッキリしてるわけですから、当り障りなく「欠損した部分はありませんか?」とか聞き方なんて色々あるわけですよ。それで「これしかないから」と言われれば涙をのんで受け取ればいいだけですし、もしかしたら「あ、気付かなかった」とか言って別の紙幣か硬貨で頂けるかもしれないのだから、それで十分だと思うんですけどね。如何なもんでしょ?
会社の総務部に両替の依頼をするために営業窓口の手提げ金庫から千円札数枚を取り出したところ、左下部約8分の1程度を欠損した札が見つかりました。
この状態では両替機も入金機も自販機も受け付けてくれないので、おそらく乗務員さんが窓口で交換し置いていったものと思われます。
私の職場では金融機関との取引が全て総務部に任されていますので、総務部に持ち込めば銀行で簡単に交換してもらえるものだと思っていたのですが…(昔は千切れた紙幣の3分の2が残っていれば銀行で簡単に交換してくれたと思う)
ところがどっこい、現在はそのあたりかなりシビアに管理されているそうで、冒頭の8分の1程度とか、3~4箇所程度千切れてセロテープで修復したあったりすると地銀あたりでは取り合ってもらえず、日銀行きになるんだそうです。その上鑑定が入る場合もあり、何れにしても手数料が取られるそうです。(いくらかは不明)
千円のために日銀札幌支店まで赴き、手数料を取られ…と考えるとバカくさくてどうにかしようって気にもならない。
そこで今後のためにと思い、窓口から乗務員さんの待合室に向けてその千円札を「この様な札は窓口で受け取れません。自己責任でお願いします。」と書いた紙と共に掲示したところ、ブーイングの嵐!!
「客とトラブったらどうするんだ!!」とか、「会社は自己責任とか言って全ての責任を運転手に押し付ける気か!?」等々。
取り扱いに手数料のかかる現金など受け取ったら会社の損益になるわけですから、その辺の事情を理解して貰いたかっただけでトラブルを起こしてまで受け取りを拒否しろなどと言う気はさらさらなかったんですがねぇ。そりゃストレートに「このお金使えないよ」とか言っちゃったらマズイのはハッキリしてるわけですから、当り障りなく「欠損した部分はありませんか?」とか聞き方なんて色々あるわけですよ。それで「これしかないから」と言われれば涙をのんで受け取ればいいだけですし、もしかしたら「あ、気付かなかった」とか言って別の紙幣か硬貨で頂けるかもしれないのだから、それで十分だと思うんですけどね。如何なもんでしょ?
最近のコメント