札幌・大通り公園散策 ― 2015年05月06日 21時56分03秒
共通データ:PENTAX K-3
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:50mm
風は強め、晴天。少し早めに流れ行く雲・・・
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:50mm
札幌も初夏の様相。暖かく、花が咲き乱れます。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:17mm
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:50mm
家族連れ、旅行客etc... 楽しそうな人々で賑わう公園。とてもいい気分!
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:20mm
新緑の季節を感じさせる木々と光と影。暖かな風が心地よい。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:25.6mm:フラッシュ使用
仕事が忙しく桜の第一陣は見る前に散ってしまったものの、遅咲きの八重は今が満開。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:50mm
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:17mm
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:34.4mm
お~、ココには希少な電話ボックスがあるんですねぇ・・
D FA MACRO 100mmF2.8 WR
ズームのテレ端50mmと100mmマクロで使い分けるだけで結構色々撮れんるんですよね。楽しい!
D FA MACRO 100mmF2.8 WR
これでもF8まで絞ってるんですけどねぇ・・さすが100mmで寄ると被写界深度めちゃ薄い(汗)これ難しいですよ。
TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD:34.4mm
かわいい自転車でやってきたカメラマン。桜撮ってますねぇ。
ついつい使っている機材が気になってしまうのは僕だけじゃないはず(笑)
拡大して見てみたら、こちらの方はNikon D7000にAF-S micro nikkor 60mm<N>をお使いのようでした。ある意味鉄板機材ですね。本当に良いレンズなんで。
素晴らしい晴天に恵まれ、連休中で人も多くレジャームード満点で、誰もが楽しそうで、花々は美しく・・・素晴らしい休日に恵まれました。
カメラを持った人々を見ていて面白かったのは、一眼レフは海外の方が多く、ミラーレスは国内の方が多い印象。スマホは双方最多数かと。自撮り棒持ってる方も見かけましたな。多分海外からの方と思われましたが。
さてさて、次回はいつこのような機会に恵まれますかねぇ(汗)
なんせやってる仕事がレジャーに無縁なのでね。
アートアクアリウム展へ行ってきたよ ― 2014年01月04日 22時41分27秒
D7100,AF-S DX NIKKOR 18-70mm f/3.5-4.5G ED
新年あけましておめでとうございます!
ようやく僕の正月休みがやって来ました。
という訳で、サッポロファクトリーで開催中の「アートアクアリウム展」へ行ってきたよ。
水槽の中のお魚さんを撮影なんてしたこと無いから難しかったなぁ・・・
てっきり撮影禁止だと思って行ったんだけど、三脚・一脚・フラッシュ・動画撮影は禁止という条件でOK。
そんなことより僕みたいな一眼レフはもとより、コンデジすら使っている人が殆どおらず、み~んなスマホ。現代の世相が反映されているなぁ・・とつくづく思っちゃった。
あと意外に多かったのが、ケータイやスマホを持たない子どもたちが3DSで写真を撮っている姿。う~ん、時代を感じる。
しかし毎度こういったイベントでマナーの悪い輩の存在は気になってしょーがない。
水槽にスマホをベッタリ貼り付けて動画撮影してる奴とかいたし・・・だ・か・ら、
入り口に「禁止」って書いてたでしょ!大人がこういうことしちゃダメなんだよ。
本題から逸れるけどついでだから書いちゃおう。
昨今、大人が本当に悪いなって思うことが非常に多く感じるんだ。
僕は大型トラックの運転手だから、まずはそこから。
基本的な運転マナーが悪い(危ない運転してる)のって意外と初老くらいの人たちに多く感じる。あとタバコ、ゴミのポイ捨てとかもね。バブル時代に美味しい思いをした世代が昔のノリそのままで乗ってる感じなんだ。
もう少し下の世代以下になると今度は運転しながらスマホいじり。
なんだかモッサイな~とか、コイツふらついてんじゃね?とか思って運転席覗いてみると、大概いじってやがる。ホント危ないからやめろよな。
中にはちゃんと車を停めて電話したりしてる人もいるけど、冬の北海道で道が狭くなってるのに無節操にハザードつけて停まられると片側交互通行状態で大渋滞なんてことも・・
よく考えようよ。ホントにその電話、そこで出ないと死んじゃうのか?(笑)
ダメなときなダメで電話に出ない、端末はいじらない、そういう判断も必要でしょ?
普通車ならかわしていけるかもしれないけど、大型車って幅が約2.5mもあるわけで、本当に全く通れなくなってそれこそ大渋滞になっちゃうことだってあるんだ。
さてさて、世の大人たちがこんな有り様。
果たして子どもたちに「ゴミは持ち帰りましょう。」とか「どこでもゲーム機なんか持ち歩くな。」とか言えますか?
学生さんに「歩きスマホ、チャリスマホ、やめましょう!」とか言えないでしょ?
自転車の乗り方のマナーもそう。
もちろんすべての大人がこうだと言うつもりは無いですよ。でもいるのは事実。
だからこそ子ども達もやるんですよ。
全てにおいて安全は第一!自信を持って言い切れます!
だからこそみんなでマナーは大切にしたいものです。
今年は良い年でありますように!
あらら・・・ついでの方がずっと長かったな(・・;)
オーンズ春香山ゆり園へ行ってきた ― 2013年08月13日 23時14分33秒
千歳基地航空祭 2013 ② ― 2013年08月06日 23時21分59秒
さて、前回の続き。
普段は鳥も飛行機も撮らない(撮りに行けない)私ですが、本当は撮りたい。
年に一度だけ、この航空祭にあわせて休暇を頂き毎年のように行ってる訳です。
この「年に一度」だけのために、サンヨンとTC-14EⅡの入手を目的として貯金してたんですが、D7100、SIGMA 17-70 OS、nexus7、MB-D15、に化けてしまいました(笑)
だいたいD7100の発売タイミングが悪かったんだ。不思議とD600には全く食指が動かなかったのだけどD7100はすぐさま欲しくなった。結果我慢できずに発売4日目にしてD7000を下取りに出して購入。普段使いで解像力の高いレンズも欲しくなって17-70を追って購入。
MB-D15は触ったら欲しくなって購入。まぁ所詮こういう人間ってことですな。
すっかり話が逸れてしまいましたが、結果として手元にあるTAMRON SP70-200mm f/2.8 LDで撮影するしかなくなったわけで、ですがD7100には1.3xクロップ機能があるのでこれを活用すると135換算で約400mm相当(厳密には390mmかな?)になるわけですね。
経験上はF-15の機動飛行を撮影するには最低600mm相当必要だなとは思っていたんですが、ないものはない(笑)。ブルーインパルスを撮るならいい感じだろうと高を括っていざ。
地上展示含め総撮影数1300枚(爆)を数え、わずかにまともに撮れた物をupしちゃいます。
F-15の機動飛行の写真はトリミング。
それ以外は「まんま」ですが、ブルーインパルスの撮影中(850ショットくらい)にイメージセンサーに粘性の汚れが付着し黒い点が現れたので、その部分だけレタッチしました。
しかし高画素機のトリミング耐性はありがたいなぁ。結構切ってるんだけどA4プリントくらいなら平気だと思う。
あと、タムロンがねぇ・・・
いやぁ、光学性能はピカイチなんだけど巷で言われているとおりAFがなぁ・・・
価格ドットコムあたりでレビュー見てもらうとわかるんだけど、ホント、AF弱すぎ(笑)
ハッキリ言ってこういう撮影には不向きですわ。
で、今回は天候にも恵まれ最高の一日ではありましたが、なんせかんせ観客動員数10万人だったそうで・・・帰りは基地から出るだけで2時間もかかった。
まぁ初めての経験ではないから大して驚きもしないけどね。
それにしても客が増えるとマナーの悪い輩が増えて嫌になるね。こっちは早くから行って撮影のポジションを確保してるのに、カメラ構えてる前に割り込んできて日傘さす馬鹿とか、脚立禁止なのに堂々と持ち込んでる奴とか。またそういうのに限ってEOS 1Dクラスのボディにロクヨンとかの超豪華セットだったりして・・・機材は最高でも使ってる人間が最低だわ。あとコレはあまり文句言えないんだけど、エンジンスタートとかタキシングのたびにスマホとかホームビデオとかバリアンつきのカメラの人々が一斉にバンザイするのは勘弁して欲しい(笑)
と、なんだか文句が多くなっちゃいましたが、楽しかった!
来年こそサンヨン手に入れて逝きたいと思います!
最近のコメント