Google

WWW を検索   サイト内を検索

高感度画質の許容範囲って?2015年04月01日 00時19分51秒


ISO3200
ISO3200
ISO400
共通データ:PENTAX K-3,TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II LD

最初に言い訳しておきたいんですが、私の記事って某価格比較サイトの痛い奴レベルなので、そう思って呼んでください(爆)

高感度画質の許容範囲って誰が決めるわけでもなく自分自身ですよね?
皆さんどのような基準で判断されているのか大変興味深く思うところです。

雑誌のレビューで、ISO1600までは問題なく、3200はノイジーだけど大丈夫、場合によっては6400まで常用可能、12800は非常用、それ以上は使いものにならない・・・とか見か
けるんですが、これも結局レビュアーのかたの基準でしか無いわけですよね。

更に、RAWで撮影し、現像ソフトででノイズリダクションして出力、なんて要素まで入ってきたり、鑑賞サイズだとか、テレビで鑑賞、PCのモニターで鑑賞、デジタルフォトフレームで鑑賞、スマホ用、A3で出力、L判で出力、等倍鑑賞で自己満足とか・・・もう無限の組み合わせ(汗)
つまりはユーザーの使途でしか決まらず、やはり画質は大は小を兼ねる的考えに落ち着くのでしょうか?

さて、今使用しているPENTAX K-3。早いもので一年近くになりますか。
これの高感度画質といえばさほど評判が良いとも思わず、以前所有していたNIKON D7100と比較しても少々劣るといった印象であります。

そんなワタシの場合、まず滅多にプリントはしません!
今や紙媒体で人にプレゼントしたりする機会がないですし、コンテストに応募する予定もない。滅多に使わないプリンターのインクコストはバカにならず、よほどプリントしたければお店にデータを持ち込んだほうが遥かにコストパフォーマンスが良いし、写真印刷向けの高性能プリンターでも使っているならまだしも、プリントの質自体がお店の方が良いから。ですので通常PCモニターでの鑑賞が最も多く、次いでiPhone5s‎での鑑賞、その他は殆どありません。PCがアルバムになっているのです。気に入った写真のみiPhone5s‎に転送し、人に見てもらったり、空いた時間に自分で見て考察したり。そんな感じです。

以上の条件で、私の判断基準でのISO感度許容範囲と言いますと・・・

~ISO800
常用可能。全く問題なしです。

ISO1600
少々ノイズが気になりだしますが、ディティールがしっかりしてますからまだまだ使えます。なだらかなグラデーションを描いたり、緻密な階調表現を重視したいときはチョット考えちゃう感じ。

ISO3200
かなりノイズが気になりだします。ディティールはまだしっかりしている方ですが、暗部では怪しい部分が見えてきます。撮り方、被写体を選ぶ感じ。でも使えます。

ISO6400
多少明るさのあるところで絞りつつシャッタースピードを稼ぎたい、そんなシチュエーションならまだ行ける。
あとは鑑賞サイズが小さい場合、記録用、スマホでしか鑑賞しない友達へのプレゼント用だったりとかならOKでしょう。大きく見ると特に暗所でのディティールの崩れがかなり気になってくると思う。

ISO12800
非常用。だけど使えるシチュエーションがあるかも知れないと、最近使って遊んでみているところ。純粋にシャッタースピードが稼げるから、現時点で記録用としてはありかなと。

ISO25600
12800>=25600(笑)

ISO51200
写ってればなんでもいいや。

と、こんな印象ですね。

時に、雑誌の記事やネットの書き込みなんかで、
何故に糞の役にも立たないISO51200まで用意したの?なる発言を目にするんですけど、別にいいじゃない?使うか使わないかはユーザーに委ねられてるんだから。
メーカーは高感度性能の悪さをわざわざ露呈し墓穴を掘っているなどという記事も見た記憶があるが、???であります。
それこそニコンなんてナイトビジョンなる要るんだか要らないんだかわからん機能が載ってるんだし(笑)
デジタルならではのお楽しみ機能は超高感度も含めて歓迎しましょ。

今回の記事、読んでくださったかたからの意見等々いただけることに淡い期待を持ちつつお開きにしたいと思います。

D FA MACRO 100mmF2.8 WR2015年04月04日 00時33分59秒


PENTAX K-3,D FA MACRO 100mmF2.8 WR

買ってしまった(汗)

後日詳しく・・・

D FA MACRO 100mmF2.8 WR レビューの必要あるのか?2015年04月05日 23時37分20秒


1/1250 - F5.6 ISO200
1/200 - F8 ISO200
1/160 - F8 ISO200
共通データ:PENTAX K-3,D FA MACRO 100mmF2.8 WR

新しいレンズでもないし、PENTAXユーザーの方であればこのレンズの優秀さはご存じの方が多いだろう。そういった観点からすれば今更レビューの必要性など皆無かと。
性能面や使い方のクセ等々のレビューが有用となりえるのはむしろ今まで使ってきたTAMRONのA16の方だと思うから、これについてはそのうち記事にしていこうかな?

ただ、僅かながらも当ブログを訪れてくださる方がいらっしゃる以上、感想程度は述べておきたいと思う。

まず、今回なぜこのレンズを選択したか?
欲しいもの候補には、50-200WR、55-300WRをあげていた。
これまでTAMRONの17-50の一本しか所有しておらず、どうしてももう少し先がほしいという思いがあったからだ。
ただどちらにせよ描写性能に満足のできるレンズではないし、予算的に欲しいレンズ1本だけ選ぶとしたらどうなのか?と真剣に悩んだ。
テレ端200~300mmあれば撮影の幅が広がるのはハッキリしているが、今のベストチョイスは最低100mmの焦点距離があり、満足のできる描写性能を持ったものと考え、100mmマクロを選んだ。
ちなみに★200とか★300とかは余裕で予算オーバーなのであしからず(笑)

次に、デザインとグレード分けの不思議について。
このレンズはスターでもなければLimitedでもない。135のイメージサークルに対応した無印のただの100mmマクロレンズ。WRとQSFの機構はついてますけど。
ところがアルミ合金製鏡筒にピントリングのローレット加工など、造りや見た目はLimitedレンズに全く引けをとらない感じ。写りにしてもそう。スターやLimitedで通る性能だ。なのに無印。個人的にこれが不思議なんだな。まぁカッコいいレンズです。

ハンドリング・AF・描写性能とか
ハンドリングは上々。細身で軽量。フォーカシングで鏡筒が伸びるタイプだけど無限遠側にしてフードを逆付しておけば結構コンパクト。

AFは・・・う~む。なにせマクロレンズでピントリングの回転角が270度程もあるわけで、AFでピン抜けした時なんざ酷い。結構迷う傾向もあるし。K-3はAFモーターが強力だから回転自体は早いんだけど、デモ機のK-S2で試した時は素直に遅すぎる、、と感じた。
どちらにせよ回転角がすご~く大きいわけで、QFSなんだしMF併用が幸せかな?
ちなみにピント精度は問題なし。

描写性能はエクセレント!ですよ。
気になるところはパープルフリンジが出やすいってとこかな?
でもPENTAXのFA Limitedシリーズなんかだとこういう傾向は多いし、それを差し引いても魅力のほうが大きいってことなんだと思う。
開放のF2.8からバリバリ解像するし、シャープネスやコントラストもしっかりしている。
不思議と硬すぎないところがとても良いし、ボケもキレイで遠景も難なくこなす。発色はニュートラルで、見た目にかなり近い印象に写る。これって実は凄いことで、確かにズームレンズのような便利さはないし、あくまでも100mmの単焦点でパースも画角も変わらない。でもレンズの先端から13cmまで寄れて、遠景もしっかり写り、絞り開放から使える。足を使えば結構色々撮れるんだ。描写性能を気にした撮り方しなくていいからストレスフリー。これが最高!

今のところ日も浅くこの程度しか出てこないけど、これから良い時期に入るので機会があればまた記事にしたいと思います。

100mm(150mm相当)で何を撮る?2015年04月08日 23時09分11秒

D FA MACRO 100mmF2.8 WRをせっかく入手出来ましたから、撮影にいかないともったいないですね!
という訳で、早速行ってきましたよ。
いやいや、大したものは撮れてないんですけどね(汗)

さてさて、マクロレンズといえば、、、、、やはり
花、とか、昆虫、とか、時々ポートレート?
まぁ人それぞれなんでしょうね。
僕の場合、主な目的は花とかの撮影じゃないんです。

1/250 - F8

1/250 - F8

線路のある風景って良くないですか?
なんていうか、情緒があるというか・・・

1/160 - F8

1/160 - F8

人工物がまっすぐ写る、歪曲収差が殆ど無い、マクロレンズの非常にいい所だと思いませんか?
100mm(150mm)は確かに画角が狭くて使いづらいところも感じるけど、その制限の中で構図を考えたり、試行錯誤するのも楽しいものです。適度に圧縮効果があるところも使いどころありって感じですね。

1/60 - F5.6 ISO3200

狙ってた中古車店です。ブルーの照明が気に入っちゃって(笑)

次回に続く!

100mm(150mm相当)で何を撮る? その22015年04月10日 00時18分01秒

前回の続きです。

空を撮るときは広角~標準域で広く写すことが多かったのだけど、150mm相当の狭い画角で構図を考えながら撮ってみたら・・まぁ自分レベルだとこんなもんですかね(汗)
1/1600 - F8 ISO200

1/1250 - F8 ISO200

以前から狙ってた被写体です(笑)なつかしのサバンナRX-7。
1/160 - F4 ISO100

こういうの撮りたかったんです!
1/160 - F4 ISO400

クルマの写真撮った帰り道に遭遇した、かなり自分好みの光景。ラッキー!
隅々まで目の覚めるようなシャープネス!さすがマクロレンズですね。
1/160 - F8 ISO800 露出補正-0.7EV

今回はここまで。
気が向いたら続きやってみます(笑)

それと、勤め先の女性社員にテストだからって一枚ポートレートっぽいの撮らせてもらったんですが、素晴らしくいいです!100マクロ!
本人の許可が得られてないので掲載できませんけど・・・(汗)